お中元とはどんな理由で贈る贈り物ギフト?

この季節になると「あ〜早くお中元送らなくちゃ」や「今年のお中元は何にしようかな」と当たり前のように用意して、親戚や日頃よりお世話になっている方に当たり前のように送る贈り物になっていませんか?そもそも「お中元」とは何の贈り物なのかご存知でしょうか?僕はまったく知りませんでした。冒頭に書いたように、まさに7月に入ったら慌てて「お中元」を用意して送る!を繰り返していました。今日は「お中元」について調べたのでブログにします。
お中元とは?
お中元は、日頃からお世話になっている方々や目上の方に向けて「半年間」の感謝の気持ちと、健康を願う気持ちをあらわすために品物を贈る風習です。お中元のルーツは中国の風習で、中国では1月15日・7月15日・10月15日をそれぞれ「上元」「中元」「下元」と呼びます。これらは総称して「三元」と呼ばれ、道教の教えに基づき、厄を払う日として重要視されてきました。このうち中元は「死者の罪を贖う(あがなう)日」ということで、現在の中国では祖先の供養と共に行われています。中元が日本に伝わると、日本のお盆と相まって少しずつ内容が変化し、今のような「感謝をあらわす習慣」に変わっていったのです。
お中元のシーズンは地域や地方によって時期に差がありますが、基本的には7月初旬から8月中旬までとされています。お中元は健康を願うための日でもありますので、暑い日が続く夏を元気に過ごすための品物が良いですね。だからか「うなぎ」をお中元に贈られる方が増えているのですね。
お中元ではこんな炭焼うなぎが人気です。
お中元は誰に贈るもの?
お中元は、感謝の気持ちと健康を願う気持ちと共にお世話になっている方へ
お中元は仕事でお付き合いのある方や、会社の上司など、目上の方に贈ることが一般的です。
また、仕事関係以外でも、恩師や離れて住んでいる家族、友人に贈ることもあります。
結婚を期に、義理の両親などお互いの実家に贈るようになる人も多いようですよ。
お中元は、喪中の方には贈ってはいけないもの?
お中元は「感謝の気持ち」「健康を願う気持ち」を添えた贈り物です。「お祝いごと」ではないため、贈る側、贈られる側のどちらかが喪中の場合でも差し支えありません。
ただし、四十九日の忌明け前の場合は少し時期をずらし、暑中見舞いとして贈る配慮があると良いでしょう。
また、その際は 紅白の水引などのおめでたい熨斗は避け、白無地の紙や短冊をかけて 贈りましょう。
お仕事によってはお中元を贈ってはいけない相手もいる!
お仕事関係でお中元を贈る場合、公務員の方や一部の民間企業では、お中元のやりとりがあらかじめ禁止されている場合があります。
これは、 利害関係者からお金や品物を受け取ってはいけないという決まりがあるためです。
せっかく贈っても受け取っていただくことができず、かえって返送の手間などを取らせてしまうことも・・・
心配な場合はお中元を贈っても大丈夫かどうか事前に確認をすることをオススメしますよ。
お中元に期限などはある?
【北海道】7月中旬から8月15日まで
北海道の方へお中元を贈る場合は、7月中旬から8月15日までの間に届くように贈りましょう。
北海道の夏は比較的短いため、8月下旬になるともう秋の気配が訪れる地域もあります。
北海道はうなぎ屋さんが少ないからか、うな富士では北海道からのお客様が多くご来店頂きますよ!
【東北・関東】7月初旬から7月15日まで
東北と関東のお中元は、7月15日までに届けましょう。
全国的に一番早いお中元 ですね。
デパートではお中元商戦の影響から、年々受付時期が早まっているようですが、できれば6月中に贈るのは避け7月に入ってから届くように手配しましょう。
【北陸】地域によって異なる
北陸では、地域によって7月前半に贈る場合と、7月後半から8月15日の間に贈る場合に分かれています。
相手方に訊ねるのも良いですが、 心配でしたら間を取って7月15日前後に贈る という手もありますね。
【東海・関西・中国・四国】7月中旬から8月15日まで
東海・関西・中国・四国のお中元は、7月中旬から8月15日までに届けるのが一般的です。
ただし、最近では関東の風習に合わせて、7月中旬ごろまでに贈る方も増えているようです。
【九州】8月1日から8月15日まで
九州のお中元は、8月1日から8月15日までと、全国的に見ても遅めです。
こちらも関西地域と同じ理由で、年々早まる傾向にあります。
【沖縄】旧暦の7月15日まで
沖縄の方へお中元を贈る場合は、旧暦の7月15日までに贈りましょう。
沖縄ではお盆の行事も旧暦に合わせてお祝いをするため、お中元もそちらに合わせるのがマナーです。
ちなみに 2018年の旧暦7月15日は、「8月25日」 となります。
忙しくて事前に手配が出来なかったり、贈る相手の方の都合が悪かったりと、お中元の時期を過ぎてしまうこともありますよね。その場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」という名前でギフトを贈ることができますよ。
- 暑中見舞い
夏のピークとなり、一年で一番暑い時期ですので、スタミナ満点のうなぎを贈ることがおすすめです。
- 残暑見舞い
特に暑さが厳しい年は、9月に入っても残暑見舞いを贈る場合もございます。
お中元には熨斗(のし)をつけましょう!
お中元は、日頃の感謝を伝えるあらたまったギフトですので、熨斗(のし)をかけるのが一般的。
紅白の蝶結びの水引をかけて、表書き(のしの上部)には「御中元」と書きましょう。下書き(下に書く文字)は、送り主の名前を書きます。
うな富士ではお中元用の熨斗を指定するとサービスとしてご用意していますのでお気軽にお申し付けください。
お中元をもらったら「お礼状」を!
お中元をいただいたら、まずは届いたことの連絡を兼ねてお礼の電話をしましょう。
そして、お中元をいただいてから2,3日後に手紙で感謝の気持ちを伝えます。
電話でお礼を伝えている場合も、お礼状をしたためると丁寧です。
お中元は基本的には目下の方から目上の方へ贈るものですので、お返しは必要ありません。
お互いの関係性上、お返しをする場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ります。
行列に並ばなくても「炭焼うな富士」をお楽しみ頂けます!
新型コロナウイルスの影響で始めさせていただいた通信販売ですが、そうならないことを祈りつつも寒くなって再び、あの恐怖が再来したらということも不安で未だ通信販売は続けさせていただいています。
この写真は昨年のものですが、やはりこの夏の時期は「丑の日」が近いということもあり、多くのお客様が長いお時間をうな富士のうなぎをとお待ちいただいております。
ですが、今年はこの長時間の行列は無理というお客様にも並ばずしてお楽しみいただけます。
ぜひ、今年は「うな富士」のうなぎをご自宅でお楽しみください。
お中元にもぜひ!